Solution 3 市民の行動を促す生活活動情報生成システム

生活活動情報の可視化が市民の気づきを高め、行動変容を促進

 柏ITSスマートシティの基本認識は、「ITSはあくまでもツールであり、主人公はそれを使いこなす柏市民である」ということです。日頃から、市民が地域の交通に関心を持ち、渋滞や環境への負担を気にかけ、その緩和や軽減に向けて自分たちにできることを行う。その市民の活動を支えるのがITSの役割です。
 そのためには市民の興味を集め、気づきを高め、主体的に交通行動を変えていこう…と気づかせる生活活動情報が重要です。これまでのITSもさまざまな移動・交通情報を活用してきました。しかし、提供する内容が専門的で分かりにくいものも多く、大切な情報を活かしきれないことも多々ありました。
 柏ITSスマートシティが最も注力したのも、この「いかに市民に分かりやすく伝えるか」という点でした。たとえば普段は目に見えないCO2もモデル化し、いつもの道路に重ねて見せる、いわゆる”可視化”することで市民の気づきは格段に高まり、それを減らそう…とする気持ちが働きます。そのためには、複雑で難解な情報も、市民の目線を大切に毎日の暮らしに役立つ情報として生成し、より身近な課題として感じるように分かりやすく伝えていくことが大切です。私たちは、市民に正しく伝わってこそ生活活動情報に価値はあるのだと考えています。

柏ライブシチュエーション -生活行動の変容を促進する時空間コンテンツサービス-

 社会空間を構成する地物要件から、時間的な変化を扱う時空間の情報処理では、主に地物形状や空間属性の時間履歴が論議領域となり、時間的変化を考慮した地理情報システム(GIS)も地物の生成・消滅時刻管理を行うことが主体でした。
 一方、時空間の情報処理で重要な要素として、写真などの画像情報も、重要な情報媒体として位置づけられます。画像情報は速報性及び視認性が高く、全地球測位システム(GPS)付のスマートフォンなどで撮影した画像は直ちに時間と位置情報を関連付けて利用することができます。
 近年では、Google社などのStreetViewの登場により、全方位カメラで撮影されたパノラマ画像コンテンツも重要な社会空間を表現する画像情報として一般に認知されるようになってきました。
 GISの中における画像情報は、航空写真などの論議領域を表す画像からスナップ写真や動画などのあくまでも地物属性まで多岐にわたり利用されています。しかし、従来のGISでは、GISのインタフェースを通じて背景画像、スナップ写真や動画を登録することになり、社会空間の情報をリアルタイムに情報収集し、直ちに画像情報として登録することには向いていない。都市交通の状況把握など、刻一刻と変化する状況を把握するためには、論議対象領域の箇所を画像に情報加工し、位置と時間属性を付与し、GIS等で利用者に対してわかりやすく表現することが重要と考えております。さらに、状況を的確に把握するためには、複数のセンサーから得た情報を同時に画像化して、データ登録する仕組みが必要です。
 データ登録だけでなく画像をいかにGIS側に提供するかということも重要です。リアルタイムにデータを表示することはもちろん、それらのデータが時空間交通情報として蓄積され、履歴が閲覧できれば、例えば混雑地域や事故多発地域の景観の類型化分析による道路改良の可能性など都市・地域交通を把握し、改善を実施する上での意思決定に必要な情報として有益なものとなります。
 以上に述べたリアルタイムのデータ登録とGIS等への提供を実現するため、特定のGISとは切り離したコンテンツサービスを提案する。本サービスは、位置と時刻のパラメータを通して、画像とその表示手段を提供することが可能であり、利用者に対し撮影したリアルタイム画像コンテンツを必要性に応じてフレキシブルに情報提供者はサービスを組み立てることが可能となります。

■柏ライブシチュエーション(画面)

■柏スマートとの連携例

ライブシチュエーション画像コンテンツ

複合現実感技術を活用した仮想交通体験 -「四次元仮想化空間」で都市活動の現在・過去・未来を視る-

[はじめに]

 遠く離れた場所や、過去・未来の「街の活動状況」を理解するのは難しいことです。VICSなどにより道路の混雑状況は地図上で把握できるようになりましたが、目に見えないSOxやNOx、CO2などの排出や、公共交通機関の混雑などはなかなか実感できません。エネルギーの需要・供給や、災害時の状況なども同様です。このためには情報を分かりやすく可視化する必要があります。

[複合現実感技術と四次元仮想化空間]

 可視化のための有力な技術として、仮想現実感(VR)、複合現実感(MR)技術があります。VRではコンピュータグラフィクス(CG)を利用して物体を仮想的に表現しますが、MRでは、実風景の上にCGを適切に重ねて提示します。図はMR技術を活用してCO2の排出と交通流を表現したものです。タブレット端末やゴーグル型ディスプレイを覗くとこのような画面が表示されます。端末のセンサで感知した画面の方向と内容を連動させることで、周囲を自由に見回すこともできます。

MR技術はITS分野において様々な活用が考えられます。カーナビゲーション、災害時の情報提供、防災教育、道路や建物などの建設予想図などです。消失した文化遺産や過去の街を現場で再現することもでき、観光資源の発掘や地域振興にも応用が期待できます。更に、我々が開発した「複合現実感モビリティシステム」では、乗り物と組み合わせて移動しながら複数人で同時に体験することができ、観光客の誘導や地域モビリティの整備に活用することが考えられます。
 都市の様々な状況を、目に見えない物も、遠くにある物も、過去・未来のことも見えるようにする―このような仕組みを我々は「四次元仮想化空間」と呼んでいます。これにより人間の判断や気づき、新たな体験を可能にすることができます。

[CO2排出の削減に向けて]

 道路交通からのCO2排出量は全体の約2割を占め、その削減が急務です。そのためには車の運転者だけでなく一般市民全体を対象にCO2の排出や環境負荷に対する理解を深めてもらい、環境に配慮した交通行動を取るように促す仕組みが必要です。
 これを実現するため、東京大学先進モビリティ研究センター(ITSセンター)では、民間企業6社と共同で、様々な技術を活用して「生活交通情報」を自動的に生成し、地域市民に配信するシステムを構築しています。監視カメラ等から観測した交通流や統計データから地域全域の交通状況を推計し、CO2の排出量を算出します。これをVR/MR技術により可視化し、市民の情報端末に配信するものです。千葉県柏市で社会実験を行い、市民の交通行動がどのように変容するかを検証しています。

KASHIWA SMART Webサイト -既往メディアを利用した持続可能な交通情報の配信-

 既設の路側カメラや各種センサで収集する持続可能な道路交通情報モニタリング技術、多種多様な交通情報を融合/蓄積するフィードバックループを支えるITS基盤情報システム技術で収集/生成される各種の生活活動情報を、一般市民の方にも分かりやすく表現し、既往メディアであるインターネットを利用して配信することで、交通行動への「気付き」と行動変容の「後押し」を促す情報を配信するシステムです。

 KASHIWA SMART Webサイトでは、可視化された現在のCO2発生量、過去のCO2発生量を、「CO2スコープ」や「道路別CO2排出状況」、「CO2排出グラフ」などといった情報として配信しています。また、実際の道路画像上にCO2の発生状態をCG化して視覚的に見る事が出来るような映像コンテンツ「仮想化空間イメージ画像」などを配信し、一般市民の方へ今の柏地域のCO2発生状況を伝えることで、交通行動への「気付き」を与え、交通行動変容を促す情報を配信しています。
 また、「KASHIWA SMARTアプリ」を利用して自身の交通行動を記録し、日々の交通行動で発生させたCO2量を知らせることや、交通行動変容によるCO2削減量に見合ったインセンティブを与えることで、交通行動変容への「後押し」となるサービスを提供しています。

 KASHIWA SMARTアプリでは、柏市内の移動時の経路案内機能を持ち、出発地から目的地までの経路案内サービスを提供しています。この機能では既設の路側カメラや各種センサから集取された交通情報からシミュレーションを行い、目的地までの経路で「CO2排出量が最も少ない経路」「最短時間での経路」「最短距離での経路」の3種類の経路を計算し、利用者へ案内するサービスを提供しています。  また、スマートフォン(Android)のGPS機能を利用し、自身の交通行動を記録する事で、自身の交通行動で排出してしまったCO2量を表示し、「CO2排出量の最も少ない経路」との比較を行うことで、削減可能なCO2量を利用者に知らせ、交通行動後の「振り返り」を行い、よりCO2排出量の少ない交通行動への行動変容の「後押し」となる情報の提供を提供しています。 KASHIWA SMART Webサイト ⇒ http://www.kashiwa-smart.jp/

■KASHIWA SMART アプリ

>>一覧へ戻る