2025年5月31日現在
部会名 | まちづくり・公共交通部会(旧:中心市街地活性化・公共交通合同部会) |
テーマ | ICT利活用を通した中心市街地の交通問題解決と活性化対策の検討 市内の交通利便性向上に向けた公共交通網の再編策の検討 |
部会長 | 東京大学 平岩 洋三 准教授 |
令和7年度より、部会の名称を「まちづくり・公共交通部会」変更します。
令和6年度の主たる活動内容
- ●令和5年度に実施した柏の葉エリアにおける周遊アプリを用いたエリアとモビリティを連動させた取組の分析
- ●柏市の公共交通の課題整理を踏まえた回遊性向上に向けた次の活動検討
- ●部会(1回: 9月26日)及び勉強会(3回: 5、6、8月に1回ずつ)の開催
- ・上記に係る情報共有と今後の進め方に向けた議論など
令和7年度の活動計画(案)
部会名 | まちづくり・公共交通部会 |
テーマ | まちづくり・公共交通に関する様々な課題について、ITS技術を活用した課題解決の可能性の検討 |
部会長 | 東京大学 平岩 洋三 准教授 |
- ●部会の名称を「中心市街地活性化・公共交通合同部会」から「まちづくり・公共交通部会」に改め、柏市のまちづくり・公共交通に関する様々な課題について、ITS技術を活用した課題解決の可能性を議論する場としていく。
- ●柏市の公共交通課題の整理を踏まえた回遊性向上に向けた次の取組について、国プロへの応募を視野に入れつつ、実現に向けた検討を進める。
- ●令和7年2月に国土交通省道路局より柏市の採択が公表された走行空間実証実験における自動運転バス発着施設設置形態の検討等に関して、将来的な柏市内のバス発着施設の改善を想定しつつ、交通事業者を含むまちづくり関係者の課題認識や意見を踏まえた検討を進める。